空気を読み過ぎる、気を使い過ぎて行動できないのは、HSP気質のせい?

仕事をしていく上で
■物事を始めるまでにあれこれ考え、時間がかかる
■人の些細な言葉に傷つき、いつまでも忘れられない
■些細なことに動揺してしまう、不安がつきまとう
■人の気持ちが気になって意見を言えない、断れないことがある。
■人のネガティブな感情に振り回されることがある。
といった悩みはありませんか。
もしかしたら、
それはHSPと呼ばれる気質のせいかもしれません。
HSPとは、感受性が豊かで、ひといちばい繊細な人のことです。
英語で(Highly Sensitive Personハイリ―・センシティブ・パーソン)
この頭文字をとりHSPと呼ばれています。
1996年にアメリカの心理学者エイレン・N・アーロン博士が提唱しました。
先天的に持った気質であり、HSPは病気ではありません。
統計的には5人に一人が当てはまっていると言われています。
アーロン博士によれば、HSPには「DOES」という4つの特長があり
この4つの特長がすべてそろっていることがHSPの定義となります。
HSPの4つの特長「DOSE」
D:【Depth of processing】物事に対して深く思考する

- 考え方が複雑で、深く考えてから行動する一を聞いて
十のことを想像し、考えられる能力がある - 調べ物をはじめると深く掘り下げる
- 人に対する感受性が高く、お世辞や嘲笑をすぐに見抜いてしまう
- 物事を始めるまでにあれこれ考え、時間がかかる
- その場限りの快楽よりも、生き方や哲学的なものごとに興味があり、浅い人間や話が嫌い
O:【Overstimulation】刺激に敏感で疲れやすい

具体的には
- 人混みや大きな音、騒音が苦手
- 友達との時間は楽しいものの、気疲れしやすく帰宅すると、どっと疲労している
- 映画や音楽、テレビ番組、本などの芸術作品に感動して泣く
- 人の些細な言葉に傷つき、いつまでも忘れられない
- 些細なことに過剰なほど驚いてしまう
- 人に対する感受性が高いので、お世辞はすぐに見抜いてしまう
E:Emotional reactivity and high Empathy(感情的に反応しやすい・共感力が高い)

具体的には
- 人の気持ちに流されやすく、共感能力が高い
- ニュースや映画なども感情移入しすぎて、自分のことのように喜んだり悲しんだりする
- 人が怒られていると自分も怒られているように感じ、気分が落ち込んだり、傷ついたりする
- 人のちょっとした仕草、目線、声音などに敏感で、機嫌や思っていることがわかる
S:Sensitivity to subtleties(些細な刺激に対する感受性)

具体的には
- 冷蔵庫の機械音や時計の音等の些細な生活音が気になる。
- 強い光や日光のまぶしさなどが苦手
- 近くにいる人の口臭やタバコの臭いで気分が悪くなる
- カフェインや添加物に敏感に反応してしまう
- 肌着のタグなどチクチクする素材が我慢できないほど気になる
以上の4つの特長です。
アーロン博士はDOSEの4つのうち
「1つでも当てはまらない人はHSPではない」
と定義しています。
例えば、4つのうち3つに当てはまっていたとしても
1つはあまり当てはまらないと感じるなら
あなたは「HSP=人一倍繊細な人」ではなく
性格的に「内向的な人」の可能性が高くなります。
しかし、当てはまるものが少なくても
いくつかの傾向が強ければHSP気質を持っている
といえると考える専門家も少なくありません。
また、それぞれの気質について
そのあらわれ方は人によって異なります。
例えば、光に対してはさほど敏感ではなくても
匂いに関してとても敏感だったり
体に感じることが気にならなくても
音に関して敏感等、
現れかたやその度合いは人によって異なる
ということです。

このサイトは、特に
D:【Depth of processing】物事に対して深く思考する
O:【Overstimulation】刺激に敏感で疲れやすい
E:【Emotional reactivity and high Empathy】(感情的に反応しやすい・共感力が高い)
に当てはまっており、それによって
仕事やプライベートにおいて不都合なことが起こっている方
に向けてのものです。
心理療法士のイルセ・サン氏によれば
HSP気質は「せっかち」「おしゃべり」「楽観的」
などのように、個性の一種だと考えられています。
これまでダメだと考え、苦しんできた気質を
個性、才能ととらえ、それを活かし、
今の自分のままでできる
キャリア構築の方法をお伝えしています。
「自分はHSPに当てはまる?」と思う方は
こちらの診断をチェックしてみてください
