少し乱暴にキーボードをたたく音。近くにセカセカと慌てている様子の人がいる。

自分に直接関係ないことにもかかわらず、なんだか自分まで急かされているような気になる。なんとなくソワソワする。という方もいらっしゃるでしょう。

そういう自分に「もっと、自分のことに集中しなきゃ」とダメ出しをしてきた方もいらっしゃるかもしれません。

環境感受性が強いということは、他の人が気にならない周囲のことを感じ取る力があるということです。

同じ環境に置かれたとしても、ある人には全く気にならないことでも環境刺激から非常に影響を受けやすい傾向があります。そして、それを受け流すことができない。

だからこそ、他の人が気にならないことでも影響されてしまうのです。

自分事に集中できなくなると、仕事のクオリティーも下がってしまいます。また、ストレスにもなるでしょう。大きなストレスにならないように対処していきましょう。

対処法1.マイペース、マイペース

周りが気になって、落ち着かなくなったら「マイペース、マイペース」と自分に声をかけてみてください。

あなたが置かれている状況は、それほど、悪い状況でも慌てなければならない状況ではありません。

対処法2.遮断できることは遮断する

その場を離れることができれば、短い時間でも良いのでその場を離れてみましょう。

もしできれば、場所を変えて仕事をしてみてください。

対処法3.何とかしようとしない

周りがせわしくなると、「何か手伝わなければ」そんな風に感じることもあるでしょう。もちろん、それを望んで忙しいアピールをする人もいます。

だから、つい、「手伝いましょうか」「何かできることはありますか」と声をかけてしまうのではないでしょうか。それが悪いことではありません。

しかし、それでは自分の負担が増えるばかりです。もっと嫌な言い方をすれば、「いいように使われる」存在になってしまうこともあります。

気にしないことは難しいことですが、マイペースマイペースと気持ちを落ち着かせて、自分の仕事を優先することを意識しましょう。